子供から大人までゲームをする人は大勢います。最近ではPS4やPS5、Switch、PC等の普及により以前にも増してTVゲームが普及していると考えられます。
その結果、最近ではゲームの年齢制限が厳しくなっている傾向があります。
この記事ではゲームの年齢制限について紹介していきます。
ゲームの年齢制限とは?
ゲームの年齢制限とは、ゲームの内容に基づいて
特定の年齢以上のプレイヤーしかプレイしたらダメという制限を設けることです。
なぜ年齢制限をするのか?
ゲームによっては人を殴るなどの暴力的な表現、性的な内容、過激な言葉やテーマを用いることがあります。
そのため若い世代、主に未成年がゲームをプレイすることにより、悪影響をうける懸念が生まれてしまいました。
そのため年齢制限を設定し、適切なコンテンツが特定の年齢グループにのみ提供され、未成年者が不適切なコンテンツに接するリスクを軽減するようにしました。ちなみに年齢制限は、地域や国によって異なる場合があります。
CEROとは?
CEROとは(Computer Entertainment Rating Organization)の略で、
日本のコンピューターゲームの年齢制限と内容表示を行う組織です。
CEROは、ゲームの内容を審査し、適切な年齢制限と内容記述(レーティング)を付けています。CEROのレーティングは、年齢別に「A(全年齢対象)」「B(12歳以上対象)」「C(15歳以上対象)」「D(17歳以上対象)」「Z(18歳以上対象)」の5つのカテゴリに分類されます。このレーティングは、ゲームのパッケージや広告に表示され、消費者がゲームの内容を理解し、適切な年齢グループ向けのゲームを選ぶための参考となります。

年齢制限ごとのパッケージ表記
各レーティング毎のおすすめソフト
【A】全年齢対象おすすめソフト
マリオカート8 デラックス Switch
あつまれ どうぶつの森 Switch
【B】12歳以上対象おすすめソフト
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム Switch
【C】15歳以上対象おすすめソフト
【D】17歳以上対象おすすめソフト
【Z】18歳以上対象おすすめソフト
The Elder Scrolls V: Skyrim(R) Switch
まとめ
ゲームの年齢制限は内容により、5つのカテゴリーに分けられていてゲームソフト本体に表記されています。ご自身や子供の年齢を確認し、適切なカテゴリーのソフトを選んでプレイすれば何も問題ありません。
コメント